レトロゲームが遊べる、作曲ができる——ゲームボーイ互換のポータブルゲーム機「Analogue Pocket」 #CES2021 - fabcross レトロゲームが遊べる、作曲ができる——ゲームボーイ互換のポータブルゲーム機「Analogue Pocket」 #CES2021 fabcross (出典:fabcross) |
ゲームボーイ(GAMEBOY)は、1989年4月21日に任天堂が発売した携帯型ゲーム機。日本国内での発売当時のメーカー希望小売価格は12,500円(税込)→9,800円(税込)→8,000円(税別)。略称はGB。また製品コードはDMGで、「Dot Matrix Game」が由来。また、携帯型ゲーム 43キロバイト (5,863 語) - 2020年12月25日 (金) 08:37 |
もう昔みたいにみんなでワイワイ集まって通信するような純粋な子供いなさそう
DS初期なんてゲームと呼んでいいのか分からんもの多かったし
Switchは携帯ゲームに含まれるか...?
>>4
Liteは携帯機っぽくしたらしいけど分類上は据え置きらしい
>>6
なるほど
結局暇つぶしができれば何でも良かったんやろ
スマホの普及化やろな
みんなソシャゲポチポチしとるし
>>7
逆にフィーチャーフォン全盛期の時にDSが流行ったの謎や
>>10
フィーチャーフォンでやれるゲームってゲームボーイレベルやん
>>19
アドバンスレベルのものもある
インターネット接続も出来るし
まぁDSよりスペックは劣るけど
Wi-Fiなかった頃はよくトッモらと集まってゲームしてたよ
>>8
ゲームボーイはたまごっちとかキーチェーンブームの影響もあるやろなぁ
あの頃プログラミング電卓とかよくわからんのも出てたし
今はコロナも影響してるしな
ポケモンやろな
子供が外出てゲームするの草
問題はソフトやろ
携帯機でもやりたくなるタイトルがモンハン以降出てこない
>>15
どう森やマリオはそこそこ売れとるやん
>>18
いわっちはPSPなんか相手にしてない言うとったで
外で遊びなさい?→外でPSPやったな
>>16
GB~GBA初期は電池交換方式やったからなあ
岩田社長がDSでPSPに奇襲しかけた話すこ
ポケモンが強すぎる
野球なら24勝0敗1Sやぞ
>>22
XY~ORASの時期は妖怪に天下奪われてたな
友達の家持ってかなかくても通信対戦出来るし会話も出来るからあんまり旨味が無い
戦犯Vita あとその前のPSPGOとかいうゴミカス存在価値なしハード
>>24
3DSの後継機がなくなったのはなんでや
>>29
Switchが携帯ゲーム機としてもできるから実質後継機や
>>34
互換性がないやん
>>35
十字キーとかボタンがないやん
>>38
十字キーとかボタンって単なるインターフェイスやろ
>>46
操作性という点やと重要やろ
いちいちゲームパッド買ってられっか
>>51
?
モバイルゲームやってるやつでパッド使ってるのって1%いるかどうか程度やろ
ないのが前提でデザインされてるゲームが99%やろ
>>52
でも画面タッチの奴やりにくいしなぁ
>>29
スマホでできるから
現実的にはスマホには携帯ハードほどボリュームあるゲームなかなかないけど
>>24
Vitaって専用機にすらなれなかったイメージ
スマホでどう森ができたら別にDSとかいらんやろ
>>26
スマホのやつって最初の頃やったけどゴミやったわ
今はやれること増えたらしいが
ネットが普及したからだろな
外に持っていく意味がなくなりつつある
>>27
実に20年かけて消滅したな
単三電池買ってたの懐いわ
今じゃリモコンに使う程度でしか買わん
子供が俺のスーファミで遊んでたりする
>>33
SFC~PS2時代のゲームは今やっても面白いよな
Wiiuの失敗見直したら結果的に携帯機にもなったんやないの
>>37
switch自体、WiiとWiiUの合体ハードみたいなもんやろアレ
据え置きも正直ゲーミングPCと食いあって無くなりそうやん
>>39
和ゲーメーカー「PC版はおま国やぞ」
>>39
任天堂機種はなくならないやろ
外でやるというより、家のどこでもやれるってほうが重要なのよね
>>41
トイレで出来るのはデカい
複数ゲーム機の携帯互換機とかいう闇
任天堂のって携帯機じゃないの?
>>45
携帯もできる据置機 ライトは携帯機と言っていいだろうね
ソニーは今こそ携帯専用機に注力すれば活路開けたと思うで
Switchを携帯機と呼ぶならまだまだ現役やな
>>49
むしろSwitchって携帯機以外のなんやと…
>>57
公式はずっと据置機としか言ってない
携帯できるとは言ってるけど携帯機と呼んだことはない(ライトは除く)
カードゲーム派の子供も多いし
公民館とかWi-Fiあるから子供が集まってるで
開発にコストかかるようになったから
そのコストもグラフィックや操作性に多くを取られがちでアイデアが枯れつつあるから
>>55
次世代はどれだけコスト跳ね上がるのやら
Liteの売上もvita前後やしな
スマホ
終わり
PSPって最初だけやったんか?
中学生の時は流行ってたけど高校でやってるやつ見んかったような
>>61
モンハン流行ってた時が最盛期やろ
>>61
据え置き機で世界トップになって、そのままの勢いで携帯機にも参入して任天堂潰そうとしたら、PSPの詳細情報解禁の1時間前にDSが発売日と値段発表して出鼻挫かれた感ある
あと単純にソフトやろ、多分
ワイはPSPよりvitaの方がすこやった
そもそも携帯ゲーム業界って据え置きゲームの急激な進歩に伴って弱小ゲーム業界の逃げ場の機能として成り立ってた時期があったんよな
けどそれも3DS辺りから怪しくなって、switchで死んだ
んで今度はスマホゲー業界に逃げ込んだけど最近はこっちもコスト上がってるみたいな
レベルの高い同人に食われてる
弱小は元々アイデア勝負みたいなとこある
外に持っていくようにSwitch Lite持ってるわ
何だかんだお出かけにはSwitch持ってってるよな、子供たちは
>>67
重くないんかな
他人の家に行くならともかく
DSのソフトの多様性はすごかったね
アプリみたいな感じになってた
>>69
脳トレなんであんなに売れたんや
>>71
DSiに含まれたのもカウントしてそう
>>71
わからん
まあ知育は昔から日本人好きやし、年々高齢化してるから土壌はあったんやろ
>>74
>>75
ワイは当時暇つぶしと言ったらブラウザゲームとかやったしなぁ
手軽に持ち歩けるのが便利やったんやろか
>>71
割とおもろいで
暇つぶしにコツコツやるんや
ポケGOやドラクエwalkもあるからな
忙しいんだよ子供たちは
dsやpspはソフトが良かったな
pspはぶっちゃけモンハン専用機だった気がせんでもないが
団塊ジュニアが老眼になったから
DSソフトの魔境感好き
>>78
タッチジェネレーションが初期の牽引やしな
次いで知育
脳トレというカテゴリー自体、だいぶ昔から人気あるからな
脳トレは親が率先して買ってくれたからやないの
お料理ナビとか今考えたら21世紀によくあんなもん出せたなと思う
コピー
ほんと今のガキ共は選択肢多いの羨ましい
>>84
中古のゲームも安く買えるしな
ユーザーは出来るゲームが増えるのに対し
メーカーはコストと作業が増えてどんどんキツくなっていく
>>86
金の壁やな
>>87
今のゲーム業界ってユーザーにとっては天国のような時代なんやけど、メーカーにとっては地獄のような時代やな
>>87
それこそPS1の時代から山内溥が言うてたことやな
>>93
詳しく
>>94
「大容量にして綺麗なムービー流しましたみたいなことをずっと競ってたら絶対に数年後限界来るわ。あかんてあんなん、工夫して安く面白いもん作らな」って言うとる
しかもあれでミリオンて
スマホがね……
お
Switchは携帯機であり据置機なんよ
>>91
任天堂は一度も携帯機とは言ってないし
>>92
でもやっとることは携帯機需要と据置機需要の両どりや
>>95
でもこの路線かなり危ない橋を渡ってるで
ソニーはPS5が完全にドリキャス状態で競合相手いなくなるし
>>96
ドリキャスか?
Xboxやろ
Xbox
>>98
海外でしか売れてないやん
コメント